大鰐の漆掻き 19辺目(2024.9.19)
青森は秋になった。湿度は高かったりするが、朝晩は長袖を羽織るくらい少し肌寒く、日中は気持ちのいい温度。漆掻きも長袖のヤッケを着ていて、早朝は汗ばむことなく作業…
青森は秋になった。湿度は高かったりするが、朝晩は長袖を羽織るくらい少し肌寒く、日中は気持ちのいい温度。漆掻きも長袖のヤッケを着ていて、早朝は汗ばむことなく作業…
末辺3回目、漆林は落葉が進んで葉の総量が少なくなった気がする。 結果から言うと前回採取300gから今回230gと8月末から緩やかに収量が落ちてきている。ウルシ…
末辺に入って2回目の漆掻きは晴天に恵まれての作業だったが漆林は肌寒く夏から秋への移ろいを感じた。5日山ぶりのウルシの木は落葉が少し進んだもののまだまだ元気で末…
また台風の影響によって漆掻きの間隔が空いた。七日山の16辺目である(木村崇)。 今日の早朝は15℃、もう半袖では肌寒い。天気は最近掻いてきた中ではよさそうだ。…
15辺目は八日山(中7日)での漆掻きとなってしまった。四日山なら掻けたのだが、諸々を考慮して五日山でいこうとしたら台風の影響で掻けず、ずるずる伸びて八日山にな…
前回13辺目(8月16日、早朝)から中4日の五日山での漆掻きとなった。暑い日も続いていたため、木にあまり負担をかけないようにする。 朝4:30頃家を出る。初辺…
7月に入った。漆掻きを初めて1ヶ月ほど経ったことになる。早起きにも慣れつつある。 天気は曇り。湿度がいつもよりも高い。黄色い葉は減っている様子(落葉したという…
4日山(中3日)で6辺目を迎えた。朝5:00、少し肌寒いが晴れている。梅雨入りもしたがここまで天気には恵まれている。 カマズリはあまりしすぎないようしようと思…
雲は低く垂れ込め、途中大鰐は小雨も降っていたが、総じて曇りで気温も高くなく良いコンディションである。 6/23に梅雨入りした。前夜も少し降っていたようだが、幹…